猫たち

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2020年12月29日21:50

猫を探している飼い主と動物愛護団体Go!Cats

 

 今月1月浜松市ギャラリーモール・ソラモで開催した「第51回アート・メッセ浜松2020」に参加した動物愛護団体「Go!Cats」は猫のパネルを展示、チラシを配っていた。
 その時、こちらに渡されたのは「猫を探しています」というチラシ。居なくなった猫を探している飼い主が、猫探しの依頼と猫を保護したら連絡してほしいとチラシに記し、猫に関心がある人たちにチラシを配布していると云う。
 「浜松市の聖隷三方原病院のホスピスから脱走した」と書いてあり、浜松市北区根洗町、浜松市北区三方原町、浜松市北区細江町中川、浜松市西区大山町のどこかで猫は暮らしているようなので、猫に関心がある方は写真を見て、猫を探し、保護したら飼い主さんにご連絡ください。よろしくお願いします。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2020年01月28日21:13

浜松城公園で保護した猫!飼い主を募集



 「浜松城公園さくらまつり」と「第37回アース・エコ・フェア浜松城公園2019」終了の4月7日(日)夕方、浜松城公園に捨てられた猫の存在を知りました。
 この日から10日前に、飲食販売のテントに姿を見せ、テント内の机の下などに避難していたようです。猫の様子はイベントが終わるときに知らされました。猫を見てから動物保護団体に連絡し、イベントスタッフが捕獲器を借りに行きました。
 翌4月8日(月)午前中に捨て猫の捕獲器在中が確認され、動物病院に連れて行かれたのです。

 浜松城公園で保護された猫は、6ヶ月から1歳未満の長毛種のキジトラで、体重はわずか2kg。痩せこけて便も出ないような状態ですが、可愛らしい顔の猫です。

 保護猫は長毛種キジトラの雄猫で、動物病院で猫エイズや感染症など病気の無いことを確認、4月8日(月)午後、去勢手術も実施したので飼いやすい猫です。幸せにしてあげてください。

 猫など生き物は簡単に捨てないでください。生き物には生きる権利がありますから、生きられる状態、方法を考えてあげてください。
 現在は静岡県浜松市の動物保護団体アニマルフォスターペアレンツ代表の杉浦さんが面倒を診ています。餌を食べない状況の時は点滴し、安心できるように躾けているのです。

 猫が好きな方、いのちを大切に思う方は飼い主になり、猫を幸せにしてあげてください。お願いします。

 
 
   
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2019年04月14日13:00

JR浜松駅北口で開催のアニマルフォスターペアレンツ犬猫譲渡会(~12月)

 7月22日(日)は11時から17時まで、JR浜松駅北口の浜松市ギャラリーモール・ソラモで、浜松市の動物保護団体アニマルフォスターペアレンツが「犬猫譲渡会」を開催しました。

 猛暑日でしたが、ソラモ東側は陽が当たらず、涼しい風が吹く時もあって、犬猫の状況は大丈夫でした。大勢が訪れ、犬や猫の様子を見たり、触れていましたから、犬たちも喜んでいました。終生飼養を考え、家族として迎えてくれる人が増えるといいですね。不幸な過去を持つ犬や猫たちですから。足に負傷のある子猫もいました。

 次回の「アニマルフォスターペアレンツ犬猫譲渡会」は9月22日(土)と9月23日です。場所はJR浜松駅北口広場ですが、雨天の場合は隣の浜松市ギャラリーモール・ソラモになります。ソラモには大屋根があり、「アートフェスティバル」の会場ですから。9月20日から9月26日は「動物愛護週間」で、9月22日(土)から9月24日(月・祝)のイベント会場では動物パネル展の開催もあります。ぜひご来場、ご覧ください。

 JR浜松駅北口での年内の「犬猫譲渡会」の開催は11月17日(土)と11月18日(日)、12月8日(土)と12月9日(日)です。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2018年07月27日11:48

田んぼにチュウサギ ?が3羽

 田んぼにいたのは3羽の白鷺。寒い時季はいませんでしたが、近くに水路があるので、時々見掛けます。
 ダイサギとチュウサギがいますが、この3羽はチュウサギのようです。ダイサギは首が長いですから。


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2018年04月28日15:48

田んぼの隅に蓮華草(紫雲英)の花

 田植えに備えて、どの田んぼも既に田起こしが済んでいます。そんな田んぼの隅に咲いている蓮華の花。最近はたくさん咲いている蓮華を見ることは無いですね。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2018年04月16日18:57

芳川桜並木の爛漫佳景

 浜松市の芳川の桜並木を観に行きました。満開で風情のある桜並木です。
 川の両岸に桜が並び、爛漫と咲き乱れている風景が良いと、春光を愛でながら歩いている人たちは橋の上でも写真を撮っています。

 桜の開花爛漫から雨が降らず、強風が吹くこともない日々で、桜は落花を急がず、風情のある景色を見せています。葉桜になっても佳景の桜並木です。週末も花見を楽しむ人たちは多いでしょう。

 しばらくは雨が降らない予報です。今年は桜の開花を満喫できる春らしい春ですね。



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2018年03月31日08:32

浜松市の芳川桜並木の開花

 小雨が降っている午後、浜松市東区の芳川の桜並木を観に行きました。桜が咲き始めたかと思い、出掛けたのですが、芳川の桜並木は既に三分咲きから五分咲きで、風情のある美しい風景を見せています。

 芳川の桜並木は今週末には満開でしょう。通りがかりの方は「今日と明日雨が降って、その後で強風が吹いたら、桜は思ったより早く散るかもしれませんね」と話しました。馬込川の桜並木について「あちらはまだ咲き始めたばかり」と話すと、その女性は「馬込川の桜は少し遅い」と言い、浜松城公園にも行ってみるようでした。

 傘を挿さなくても歩けるような雨の降り方で、桜を観ながら歩きました。桜は巨木が多く、川の方には長い枝を伸ばしていますが、道路側の巨大な枝は全て切られています。

 川面のすぐ上を南から北へ飛んで行ったのはアオサギです。

 今日は浜松城公園の桜も咲き始めたと聞きました。350本以上の桜は染井吉野を中心に、枝垂桜、大島桜、山桜、八重桜などがあり、見応えがあって、楽しめるでしょう。今週末は浜松城公園で「アース・エコ・フェア」を開催します。お天気は良さそうです。





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2018年03月20日18:31

浜松城公園の桜開花予想と芳川の桜

 桜の開花予想が早まり、浜松城公園の開花予想は3月21日(水・祝)になりました。少し前までの開花予想は3月25日(日)で、その日は「浜松城公園さくらまつり」が始まる日でした。「浜松城公園さくらまつり」は3月25日(日)から4月8日(日)まで開催されます。
 「第24回アース・エコ・フェア浜松城公園2018」は3月24日(土)と3月25日(日)。「第25回アース・エコ・フェア浜松城公園2018」は4月7日(土)と4月8日(日)に開催します。

 さくらまつり開催中でもあり、「アース・エコ・フェア」の出店者は少し増えています。神奈川や奈良、京都など遠方からの出店者もいます。観光地浜松城公園で350本の桜を観ながらアート作品や生産物の販売は楽しいようです。

 ウィンディ‐浜松ケーブルテレビ株式会社から「アース・エコ・フェア」の情報放送の連絡がありました。先ずは6月まで放映していただけるとメールが届いたのです。良かったです。

 写真は、浜松市の芳川が始まる地点に近い桜並木の中にある1本の早咲きの桜です。葉も育ち始めています。
周りの桜の樹のつぼみが膨らんでいますから、芳川の桜も21日頃には開花するでしょう。ここには巨木が多く、桜の開花時は非常に華やかな雰囲気の川辺です。

 来週からあちこちの川岸で桜が咲くようです。「秋葉ダム千本桜」は秋葉ダム湖を中心に北へ6km、南へ1.5kmにわたり、約1000本の桜並木が続きます。ダイサギやチュウサギ、アオサギがいる馬込川にも桜並木があって、間もなく桜が咲くでしょう。



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2018年03月14日00:52

馬込川の鳥

 風が少し吹いていても、春の陽射しは明るく、暖かく、早咲きの桜は既にあちこちに咲いています。買物の帰りに馬込川を歩いてみました。

 コハクチョウなどの渡り鳥はおらず、川面には黒いオオバンが数羽づつ集まって、泳いでいます。鴨は4羽いました。

 白いダイサギはいつもの川中に立っていました。じっと立っています。



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2018年03月11日16:02

2月22日は猫の日

 2月22日は猫の日。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2018年02月22日12:29

馬込川のコハクチョウとオオバンと椋鳥

 いろいろな鳥がいる浜松市中区の馬込川。またコハクチョウを見ました。
 3羽のコハクチョウがいたのはいつもの川面。黒いオオバンたちも泳いでいます。しばらくすると1羽のコハクチョウは少し下の方に泳いで行き、オオバン数羽も一緒に行きました。
 2羽のコハクチョウは移動せず、周りの川面にはオオバンたちがいます。オオバンたちが接近して背後を泳ぐと、コハクチョウは追い払うような動きを見せるときがあります。うるさいのでしょう。

 馬込川の土手を北に少し移動すると、電線の上にたくさんの椋鳥が留まっていました。椋鳥が揃うと、馬込川や周囲の上空を飛び回り、夜は川端の茂みで寝ているようです。

 突然雨雲のような暗い雲が西から流れ、数滴の雫が落ちましたが、雨にはならず、雲は東に移動して、夕空は次第に明るくなりました。

 昨日、1月23日(火)夕方のことです。




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2018年01月24日11:50

馬込川の3羽のコハクチョウ

 最近はあまり寒さが気にならない日々。強い風も吹かず、お天気が良くて、陽射しに暖かさを感じます。

 浜松市中区の馬込川に白鳥を見に行き、何羽居るのかと土手を少し歩きました。橋の北側の川にはコハクチョウが3羽と、周りにはたくさんのオオバンとカモが居ました。

 以前は二つほど南の橋の近くに居たそうですが、今年は少し北の今の場所に居ると聞きました。以前からコハクチョウを知っている散歩中の男性は「コハクチョウが北の方に移動したのは、子どもが石を投げたからだよ」とも話していました。
 コハクチョウに石を投げるような子どもが居たと聞いて、びっくりです。野良猫に石を投げる大人や、庭に居る犬に石を投げる子どもなどは見たことがありますが、…。
 
 川辺でコハクチョウを観ていた女性は「以前は12羽のコハクチョウがもっと南に居た」と言い、今年は3羽が毎日この場所に居ると語りました。

 3羽のコハクチョウはのんびりと川面に浮かび、泳ぎ、眠り、水中に頭を入れて餌を探しています。土手を行き来する人たちは歩きながらコハクチョウを眺めたり、立ち止まってしばらく観ています。周辺に住む人たちの中には白鳥の安全を守ってあげたいと言う人も居るようです。

 馬込川にはたくさんのカモやオオバン、ダイサギが居ます。サギたちは寒い日も冷たい水中に立って餌を探しているのです。年末はカラスが水浴びをしており、寒くないのかとしばらく見ていたことがあります。

 少し北の橋の側には4羽の白サギがおり、1羽のダイサギがコハクチョウの近くに来て、餌を探す様子で川中に立っていました。たくさんのオオバンに付きまとわれているコハクチョウの1羽は背後を泳ぎ回るオオバンがうるさそうでした。

 ……明日は雨の予報です。



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2018年01月17日02:27

秋日和の馬込川のサギたち

 風の無い穏やかな昨日の朝、馬込川には多くのサギたちがいました。白いサギとアオサギで、巨大なサギはダイサギです。
 
 水量が減って、川底が見え、サギたちは川中に立って魚を探しているのです。
 静岡県浜松市の馬込川は、大きな瀬や淵の見られない流れの緩やかな川で、サギやカモなどいろいろな鳥をよく見かけます。

 夕方の馬込川のこの場所には、たくさんの椋鳥が集まり、空を飛び、夜は茂みで寝ています。

 川面が青く、明るい朝。秋日和はしばらく続きそうです。



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2017年11月28日09:15

馬込川のアオサギ、ダイサギ

 前線と台風の影響で雨が降る地域もあるようですが、浜松は朝から曇りで、後に陽射しも見えて、過ごしやすい日です。

 馬込川の土手を通ると、いつものアオサギの他に新たなアオサギが二羽と白いダイサギが三羽、計六羽のサギが動く様子もなく、立っています。

 一羽の白いダイサギは実に巨大で、アオサギたちも小さく見えてしまいます。遠方からもはっきり見える今日のサギたちです。





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2017年10月21日00:07

JR浜松駅の白くま

 JR浜松駅新幹線改札内のコンコース展示ブースに展示されているホッキョクグマ(シロクマ)親子。リアルな親子グマで、通り掛かりに写真を撮る人もいます。
 
 アラスカで暮らしていた写真家のシロクマの写真を思い出しました。




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2017年10月19日23:13

馬込川のアオサギ

 馬込川のこの場所にいつもいるアオサギ。よく見掛けます。
 アオサギのために魚釣りをする人がいて、アオサギはその側にいることもあります。
別の一人もアオサギのために魚釣りをすると云います。
 
 これからは多くの鴨たちが泳ぐ川面です。





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2017年09月09日11:10

たくさんの鳥が電線に

 夕刻、たくさんの鳥が電線に留まっています。交差点の上の場所なので、つい見上げてしまいます。少しずつ増えているようで。

 自転車で走ってきた男性が手を叩いています。すると鳥の一部が逃げるように飛び立って行きます。

 電線に留まっていた鳥たちが向かうのは、近くの巨木の多い屋敷の木の枝です。珍しいほど大きな木が並んでいるのです。鳥は増えているようです。


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2017年08月21日19:37

スーパーマーケットの閉店

 昨日は、今までよく買い物に行っていたスーパーマーケットの閉店日で、たくさんの人が買い物に訪れ、駐車場が満車になったり、レジに行列ができていました。

 食品以外に洋服や下着類、靴を買っている人が多いのも、洋服などは値下げされて500円になっていたからです。

 閉店に近い時間に行きましたが、来店者はたくさん買い物をし、レジにずらりと並んでいました。駅に近い場所で15年間営業しており、評判の良いショップなので、今回の閉店は残念です。

 最近はあちこちでいろいろな店が閉店しています。




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2017年08月21日18:57

川辺のアオサギ、田圃のダイサギ

 打合せの予定があって、馬込川合流点の土手を通過すると、やっぱり朝からいたのはアオサギです。アオサギがいたのは土手のすぐ下の川辺で、それはとても近い場所で目があってしまい、写真を撮ろうとすると、一瞬鳴いて、真ん中の川岸に飛んでいきました。

 打合せと買い物が済んで、再び馬込川を通ると、アオサギは同じ場所に立っていました。

 流水が少し増えて、速く、濁っているから魚類の捕獲は難しそうです。
川面を泳いでいる鴨たちは時々水の中にくちばしや頭部を入れているから、魚類の様子が分かるのかも。

 アオサギは水の中に入らず、川岸にじっとしています。



 午後、田圃道を通ると、田圃の中にいたのは白いダイサギ。場所が近かったため、ダイサギは鳴いて飛び立ちました。その先に2羽のダイサギがいて、飛び立ったダイサギの方を見ています。

 通りがかりの人に「ダイサギがいますね」と声を掛けると「田圃にはよくいますよ」と返事がありました。

 晴れていて、陽射しの暑い午後。買い物に行ったホームセンターで見たのは、犬や猫、うさぎ、インコなどの鳥。




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by MURAKI. at 2017年08月20日00:34